HOME > 教員紹介 > 久山雄甫

教員紹介

准教授 久山雄甫 HISAYAMA Yuho  [KUID]

履歴

1982年生。ダルムシュタット工科大学Ph.D.(哲学、2013年)、京都大学博士(人間・環境学、2021年)。ダルムシュタット哲学実践研究所(IPPh)客員研究員、日本学術振興会特別研究員(DC2/PD)、京都女子大学非常勤講師などを経て、2013年より神戸大学大学院人文学研究科講師、2016年より同准教授。

専門分野

近代ドイツ文学(ゲーテ)、ヨーロッパ思想史、雰囲気学

根本テーマは「ガイスト(Geist)」の概念史である。このドイツ語は、「プネウマ」(希)や「スピリトゥス」(羅)の原義を受け継いで、近代には「精神」「霊」「息吹」から「雰囲気」「気風」「酒精」まで、きわめて広い意味をもつにいたった。なかでも18世紀後半から19世紀前半のドイツ文学・思想史におけるガイスト概念の意義変遷を、ゲーテを中心に研究している。

また、「プネウマ」「スピリトゥス」「ガイスト」の意味は、東アジア思想の基礎概念のひとつである「気」が指し示す内容としばしば重なり合う。洋の東西をまたぐこうした類似性の内実を探るために、日本語で「気」や「けはい」と呼ばれる現象を「雰囲気の現象学」の方法論を用いて文化横断的に考察してきた。

これらの背景のもと、2022年には新学術領域「雰囲気学」を創出・確立するために神戸雰囲気学研究所(KOIAS)を設立し、現在、同代表をつとめている。

主な著書・論文

  • 「ゲーテとフィチーノのスピリトゥス論」『モルフォロギア』30号 (2008), 52-69頁。
  • Verwandlungen des Lebendigen. Metamorphose im Wandel. In: der blaue reiter. Journal für Philosophie. Bd. 29 (2010), S. 46-50.
  • Ästhetik des kehai. Zur transkulturellen Phänomenologie der Atmosphäre. Rostock 2011. Goethes Gewalt-Begriff im Kontext seiner Auffassung von Natur und Kunst. In: Goethe-Jahrbuch. Bd. 129 (2012), S. 64-74.
  • Erfahrungen des ki. Leibessphäre, Atmosphäre, Pansphäre. Freiburg und München 2014.
  • Individuum und Atmosphäre. Überlegungen zum Distanzproblem am Beispiel des japanischen Wortes kûki. In: Michael Großheim, Anja Hild, Corinna Lagemann, Nina Trcka (Hgg.): Leib, Ort, Gefühl. Perspektiven der räumlichen Erfahrung. Freiburg und München 2015, S. 56-70.
  • 「モナド・エンテレケイア・マカーリエ――ゲーテにおける「個の不滅」の問題」『モルフォロギア』第37号(2015),49-77頁。
  • Krankheit, Spiegel und Hoffnung. Makarie als eine „geistige“ Figur in Goethes Wilhelm Meisters Wanderjahre. In: Gernot Böhme (Hg.): Über Goethes Romane. Bielefeld 2016, S. 69-79.
  • 「形態学と想像力――ゲーテのナマケモノ論における「詩的表現」の意味」『モルフォロギア』第38号(2016),59-88頁。
  • 「ゲーテの「現在」概念――『ファウスト第二部』ヘレナ劇の解釈のために」『ドイツ文学論攷』第58号(2016),5-23頁。
  • 「色彩としての生命――ゲーテの自然観とプロティノス批判」『モルフォロギア』第40号 (2018)、35-59頁。
  • Weltseele, Weltgeist und das Ungesagte in Goethes Altersgedicht Eins und Alles. In: Goethe-Jahrbuch. Bd. 135 (2018), S. 39-46.
  • Warum Goethe I. P. V. Troxler zitiert: Zum Geist-Begriff im morphologischen Kontext. In: Coincidentia. Zeitschrift für europäische Geistesgeschichte. Bd. 10-2 (2019), S. 549-561.
  • Denker sein und Augenmensch. Anklänge an Goethe im Japan-Kapitel des Reisetagebuchs. In: Ute Gahlings (Hg.): nicht allein mit dem Kopf. Perspektiven auf Hermann Keyserling. Weiterstadt 2021, S. 51-59.

リンク

神戸雰囲気学研究所(KOIAS):http://www.lit.kobe-u.ac.jp/koias/

ページトップへ