HOME > 人文学研究科について > 在学生の声

在学生の声

吹上 竜司(日本史学) 前期課程

私は大学に入学当初、全くもって大学院進学には興味が無かったのであるが、2021年初夏、こうして「在学生の声」の筆を執っている。ここで、そんな私がなぜ進学を決めたのかについて懐古してみたい。

私が大学院進学を決めた理由はいくつかあるのだが、その中でも私が学部生の頃、大学院を卒業する先輩が言っていた「軽い気持ち」という言葉を紹介する。

詳細なことは記憶が定かでないが、先輩曰く「自分は結構軽い気持ちで大学院に進学した」、というようなコメントだったように思う。

もちろんここでの「軽い気持ち」というのは好奇心の赴くままに、のような意であるわけだが、そこまで親交のあった先輩ではなかったけれど、たまたま覚えていたこの言葉が私の大学院進学を勇気づけてくれた。「将来はどうなるかわからないけれど、少なくとも修士の2年くらい、好奇心の赴くままに自分の好きなことを勉強してもいいんじゃないか?」と。

私は日本史、特に日本中世史を専攻しているのだが、別に院進しなくたって、勉強自体は就職してからでもジュンク堂で本を買えばいつでもできるじゃないか、と思っていた頃もあった。しかし、学部時代にどのような学びをして来たのかを思い返してみれば、我々は対話を通じた学びをしてきたということに気づく。おそらくどの専修に所属であっても、演習の授業では先輩や先生方にこてんぱんにされ、涙を飲んだ諸氏も少なくはないだろう。

だが、そうした時間こそはきっと今だからこそできる時間のなのだ。ああでもない、こうでもないとレジュメを作りながら同期と頭を悩ませるあの時間。あの時間もきっと今だけだ。

こういった貴重な時間を心行くまで過ごすことができるのも、大学院に進学してこそ得られる経験だと思う。そんなことを考えながら、私は大学院進学を決めた。

 私にとって人文学研究科は「軽い気持ちで」勉強することのできる貴重な場所である。まだ院生生活は始まったばかりだが、ここでの学びを後悔しないような生活を送ってゆきたい。

島原 穂香(心理学) 前期課程

私は学部から神戸大学に在籍しています。学部時代は正直なところ、あまり優秀な生徒とは言えず、演習では論文を読むのにも発表をするのにも苦戦していました。そんな私が進学を決めたのは、幼いころから研究者になることへの漠然とした憧れがあったからです。それだけでなく、実際に4回生になって自分でテーマや手続きを考え卒業研究を行ったことで、自分自身の未熟さや実験の楽しさを実感しました。そこで出た新たな問題点や疑問をさらに追及したいと思い、大学院に進学しました。

私は現在、卒業論文から引き続き写真をテーマに人間の知覚、とりわけ視覚について研究しています。

心理学専攻では、学部生と院生全員でのゼミが週一回あります。そこでは卒業論文や英論文を読んで発表し、先生方から指摘やアドバイスをいただきます。他には統計や実験に必要なプログラミングを学んでいます。

大学院にも必修の授業はありますが、比較的自分の時間があるので自分の研究に集中することができます。演習も講義の内容も高度になるので、プログラミングの授業などではついていくのに苦労することも多々あります。その一方で、少人数のため授業でも質問しやすい環境です。人文学研究科では神戸大学から進学する人だけでなく、留学生も多いです。異なるバックグラウンドをもつ分、自分の研究に対して客観的な意見をもらえたり、わからないことを教え合うことで新しい発想につながったりと良い刺激になっています。

都田 康仁(国文学) 前期課程

高校生までの僕は「優等生」といわれるようなたぐいの人間でした。もちろん、本当の意味で優秀な人は沢山いると思いますが、僕はなんとなく真面目に勉強して、なんとなく国語が好きで、なんとなく大学に入り、なんとなく高校教師になろうかと考えていた人間です。そんな僕がなぜ今大学院にいるかというと、この「なんとなく」から脱却しようとしたためです。 3 回生になり卒業論文が視野に入ってくると、「自分は何に興味を持っているのか」という自問自答が始まりました。

ゼミの演習やその頃誘われたゼミの先輩方による読書会では、周りの人の話す内容はほとんどわからず、議論についていけない状態でした。発言を求められても何を言うべきかわからず、悔しさと恥ずかしさを味わっていました。

その後、少しずつではありますが、演習や読書会で知識を得て、卒業論文にも取り組み、これまでは「なんとなく」で無視してきた世界が広がっていくような感覚を覚えました。そして、もっと知らない世界を開拓して行きたい、というような気持ちが芽生え始めました。そして卒業論文を一応書き終え、自分で問題を設定し、研究を行うことの楽しさ 同時に苦しさを味わいました。

現在は卒論から引き続いて正岡子規や高浜虚子といったホトトギス派と呼ばれる人物たちや夏目漱石の周辺人物に関して、写生文というジャンルと小説の関係性について研究しています。もちろん、まだまだ知らな いことが多く、いろんな人からいろんなことを教えてもらっています。大学院は僕にとっては苦しい場所ではありますが、今の僕には必要な場所であると思っています。進路については、高校教師という道を 1 度保留として、博士課程後期も検討し始めました。大学院が人生を考え直す場所となりました。

近藤 祐子(ヨーロッパ文学) 後期課程

私は学士課程から神戸大学に在籍しドイツ文学を専攻しています。卒業論文から現在まで一貫して19世紀オーストリアの作家シュティフターの文学作品(および絵画作品)を研究対象にしています。博士前期課程では彼の長編小説『晩夏』(ドイツ文学に特徴的な「教養小説」の代表的作品)を題材に「見ること」を学ぶ主人公の成長過程を考察しました。その後、そのまま進学せずに教育業界に就職しました。ですが、社会に出て働きながら改めて「人間とは何か、教養とは何か」という問いが、生々しい感覚と共に再び立ち現れてきました。この普遍的な問いの答えを見つけるには、目の前の社会や環境だけでなく、先人達の知が詰まった古典の中を探さないといけないと思い、後期課程に戻ってくる決意をしました。現在、引き続き教育の現場で働きながら、視覚文化論、風景画論、思想史にまで範囲を広げて研究を進めています。人文学研究科には、この状況に理解を示しつつご指導くださっている先生方はもちろん、お互いを高めあえる先輩や後輩たちが多分野にいてくれて、研究を進める上での大きな支えとなっています。後期課程になってからは研究のための時間は限られている一方で、文学研究は「生きた学問」であるとの自覚から問題意識が明確になり、研究の焦点を絞れたことは大きな前進でした。文学作品との対峙の中で、大きな問いの答えを探していきたいと思います。

田村 豪(社会学) 後期課程

初めに人文学研究科の「大学院生の日常」を(あくまで社会学に限って)紹介します。もちろん院生は修士論文や博士論文の執筆に向け、文献を読んだりフィールド調査を実施したりして自身の研究を進めます。しかしそれだけではありません。社会学研究室には大きく二種類のゼミがあります。まず週二回の合同ゼミです。このゼミにはそれぞれのゼミを担当する先生と社会学を専攻する院生が全員参加します。合同ゼミは自身が行う研究報告の場です。ゼミでのやり取りの内容は多岐にわたります。例えば報告者の興味関心、報告中で使われた言葉の意味、研究上の意義、今後どのように研究を進めるのか…などなど様々です。それぞれの院生はゼミを通して研究を進めるうえでのヒントをたくさん得ることができます。二つ目は各院生の指導教員が実施するゼミです。ここでは重要文献を講読し、研究の基礎力を養います。

もちろん社会学を専攻する院生が、社会学だけを探究しているわけではありません。人文学研究科には、専門的な議論のみならず広く人文学について考える様々な場が用意されています。各分野を横断する主題を扱った演習授業や、他大学の院生との(時には国境を越えた)合同シンポジウムが開催されます。また分野を問わない院生同士での読書会が行われることもあります。分野間の風通しがよいのも人文学研究科の大きな特徴です。

さて、こうした生活のなかで私自身が感じるのは「社交」の大切さです。社交と聞くと社交辞令のような型にはまったつまらないものを想起するかもしれません。しかしここで私が強調したいのは、社交には目の前の人物や場面への繊細な感覚が必要になるということです。この感覚は研究をしている人々のやり取り及びアカデミズムと市民社会との交流に重要なだけではありません。テクストや史料の一言一句やその表現技法に向かう際にも不可欠です。社交という言葉には「対話」や「コミュニケーション」という言葉からは導かれない何か̶これは私自身が明らかにしたいものでもあります̶を含んでいるようにも思います。私にとって人文学研究科は院生との、また各自の研究対象との社交の場であり、その力を涵養する場といえます。

王 小梅(倫理学) 後期課程

神戸に来る前、私は、中国の河南師範大学に在籍しており、学部四年生の時に三重大学に一年間留学する機会を得ました。この一年間の留学経験を通して、近代日本思想にめぐりあい、日本思想に関する卒業論文を日本語で書きました。その後、日本思想に関する研究をさらに深めたいと思い、神戸大学の哲学コースに入学しました。博士課程前期課程を経て、現在、同後期課程で戦後日本の大衆論の研究を行なっています。

私が思う哲学コースの長所の一つは、研究について意見交換する場がたくさん設けられており、さまざまなアドバイスを受けることができるという点です。例えば、合同演習では、教員と学生が集まって研究報告を行なっています。そこで、学生たちは、日本哲学、西洋哲学、環境倫理、技術倫理など、多種多様なテーマで発表を行い、先生方や他の院生たちとの質疑応答を通じて、自分の研究を深める良い機会を得ています。

それ以外にも、研究室の院生たちの間で読書会や勉強会を行なったりすることで、視野が広がったり、成長のきっかけが得られたりすることもあります。たとえば、私には、演習などでみんなの議論に追いつけず大変だった時期や、問題意識がはっきりせず研究の方向性で悩んでいた時期がありました。そのような時には、まわりの先生方や先輩たちが勉強会を開いたり、研究や生活などの相談に乗ってくれたりしました。こうしたことが、私の支えとなり、また成長のきっかけともなったように思います。特に、当時の指導教授の先生からは「研究は、ただ単に知識を覚えることではなく、“creative finding”(創造的発見)だ」と教えられました。先生はすでに退職されましたが、この言葉を胸に今は、これまでの研究の集大成である博士論文の作成に取り組んでいます。

大塚 優美(美術史学) 後期課程

私は学部生の頃から神戸大学に在籍しています。幼いころより、「古来人々はものを創ってきた」ということに関心があり、そうした文化財を扱う学芸員にあこがれてきました。そのため、美術史学をはじめ人文学の諸分野が充実している神戸大学へと進学しました。学部のころより継続して17世紀北イタリアの美術を勉強しており、博士前期課程では学校の制度を利用してボローニャ大学へ交換留学しました。やはり、研究対象である作品や史料に、じかに触れてみたかったのです。今思えばその頃から、学芸員として働くという直接的な目的よりも、美術史という学問そのものに魅せられていたのかもしれません。現地で作品をじっくり見ていると、複製図版ではわからない細かな部分まで実見することができ、大きな発見があります。またボローニャの地の風土も体感することができ、当時の美術が制作された背景を少なからず知ることもできました。こうした留学経験を通じて、研究への意欲をさらに高め、博士後期課程へ進学するに至りました。美術史研究室は和気あいあいとしており、様々な地域の美術を専門とする学生が在籍していて、議論が絶えることがありません。研究といえば、ひとり熟考する姿を思い描きがちですが、他者との交流によってはじめて見えることも沢山あるのだと気づかされます。さらに、神戸大学の人文学研究科は、ひとつの場所に文学や社会学など多様な研究分野の研究室がぎゅっと集まっているため、学問領域さえ超えて、いろんな視点で物事を考えている人たちと出会えることも、魅力のひとつでしょう。こうした出会いは、柔軟な発想や広い視野を育てる良い機会となり、知的好奇心が刺激される毎日です。このような環境の下で研究に専念できることは、大変ありがたいことと思います。

ページトップへ