HOME > 文学部について > 社会文化 美術史学専修

社会文化 美術史学専修

美術史学とは

美術史学とは、人類の文化遺産である美術作品を研究する学問です。美術というと、趣味や道楽のようなものと思われがちですが、鑑賞用のきれいなものだけでなく、文字資料に対する視覚資料(イメージ)全体を扱う学問です。イメージは、文字で表現されるよりはるかに豊富なメッセージをもっていて、それを読み解くことによって、過去の人たちの考えや現代の文化の隠された意味や、思わぬ真実を探り出すことができるのです。ひとつの美術作品を歴史的に正しく位置づけ、そこから多様な意味を引き出す方法がしっかりと確立しています。そこでは、世界遺産といった歴史的な文化遺産だけでなく、建築や都市空間、ポスターやテレビなどの視覚的な表現、つまりイメージすべてが対象になります。美術が好きなこと、モノを見ることがとにかく好きなことが、この学問の前提となります。現在残っているモノを研究することで、つねに好奇心が刺激され、歴史が身近に感じられるでしょう。さらに、美術鑑賞が今まで以上にスリリングな体験になるだけでなく、視覚的なセンスが磨かれて、それまで何気なく見ていた日常の風景や視界にいろいろな意味を見出すことができるようになるでしょう。

授業では

日本・東洋美術史と西洋美術史に大きく分けられます。スライドやビデオを使う講義では、広い時代と地域にわたる美術史を学べるようになっています。演習では、学生が自分の関心のある美術作品や美術家について調べて発表したり、原書や資料を読んだりします。それに加えて、近隣の美術館・博物館・社寺などに出かけて、現地で学芸員や教員の説明を受けて見学する演習もあり、多くの美術作品に肌でふれることができるようになっています。また、年に一回、国内の様々な場所に見学旅行に出かけ、有志で海外に行くこともあります。こうした活動を通して、研究室は非常にアットホームな雰囲気で、つねに活気にあふれています。さらに複数の日本美術史の優秀な専門家や客員教授を講師に招いており、体系的に美術史が学べる環境となっています。

教員の紹介

教員名 専門分野
教 授 宮下 規久朗 西洋美術史および日本近代美術史。
学芸員としての経験から、現場を重視し、広く美術史全体について考えている。とくにルネサンス以降のイタリア美術史を中心とし、バロックの画家カラヴァッジョについて十冊ほどの著書がある。現代美術や美術の東西比較についても研究を重ねている。
ここ数年は、毎年2冊以上のペースで、意欲的に著作を刊行している。近著に、西洋美術と日本美術を比較した『そのとき、西洋では』(小学館)や、『一枚の絵で学ぶ美術史 カラヴァッジョ《聖マタイの殉教》』(ちくまプリマー新書)、『聖母の美術全史』(ちくま新書)などがある。

最近の卒業論文から

  • 「東寺講堂の諸像について」
  • 「金剛寺蔵《日月山水図屏風》について」
  • 「尾形光琳《紅白梅図屏風》について」
  • 「ナスカの地上絵について」
  • 「コレッジョ研究」
  • 「フェルメール研究」
  • 「アンディ・ウォーホルについて」
  • 「バンクシー研究」

卒業後は

多くの卒業生が、全国の美術館や博物館で学芸員として活躍しています。学芸員以外でも、各地の文化施設やコンサートホール、あるいは地方自治体の文化行政の仕事や、ギャラリーやオークション会社、出版社や広告代理店などのマスコミに多くの卒業生を輩出しております。また、留学生も多く、彼らは自国に帰って、いずれも大学や美術館の第一線で活躍しております。

教員からのメッセージ

美術史ほど楽しい学問はありません。ただ、美術史は高校までの美術の授業(「お絵かき」)とはまったく違って、イメージを歴史的に解読するれっきとした学問です。本を読むより、とにかく「見る」ことが好きな人間には向いているといえるでしょう。この研究室は、小じんまりとしていますが、和気あいあいとしていて、学生と教員、卒業生とのつながりも深く、美術史をしっかり学ぶには最適の環境だと思います。

(宮下 規久朗)

卒業生からのメッセージ

美術史学は研究対象となる分野が幅広く、実際に作品と向き合って比較分析等をすることを大切にしているので、多様な見識を得られましたし、何より美術への造詣が深いことは一生の財産になると社会人になった今確信しております。興味深い講義や研究室での集まり・行事も多く、先生も学生も皆個性的で面白い人ばかりなので、充実した大学生活を送ることができました。友人・先輩後輩・先生方に大変感謝しております。

(田中理嵯 2014年3月卒業 株式会社ケイ・オプティコム(通信))

リンク

ページトップへ